-
温たなべ MADOKA(浅なべ)
¥38,500
温たなべMADOKAは従来の温たなべの素材と同じです。 なべより浅い構造で、焼き物に適しています。 お肉をソティーしてソースを絡めるとか、お魚の照り焼き、又はすき焼き等 浅なべならではの使い勝手が楽しめます。 ー調理方法ー このまま、ガスコンロに掛けて中火で鍋が温まるまで 余熱を掛けて下さい。 煙があがってくるぐらいまでじっくりと蓄熱させることで 冷たい素材を入れても温度が下がることなく、また金属鍋のように 表面だけが焦げて、水分が抜けて硬くなることもありません。 遠赤外線効果は熱を加えるほど高くなりますので中までしっとり焼きあがります。 ※ソテーする場合は金属鍋と同じように、オリーブオイルなどをお使いください。 ”「温たなべ」”は「ぬくたなべ」と読みます。 温た(ぬくた)はあたたかいを意味した言葉です。 岐阜県多治見市の丸志げ陶器オリジナルの土鍋です。 日本屈指の陶器の産地、美濃焼の郷で「温たなべ」は生まれました。 褒められる喜ばれる笑顔になる から毎日使いたくなる。 優れた料理には作り手の"愛"と、それを支える道具が必要です。 "温たなべ"は使えば使うほどあなたの優れた助手になるでしょう。 商品詳細 -温たなべは温度差に強い土鍋です- 従来の土鍋は急激な温度変化に弱いため、熱いうちに水につけることは 厳禁です。しかしこの温度差は料理を美味しくする重要な要素だと考えました。 温たなべは温度差300℃の冷却実験により、水につけたり熱したなべの中に水を 入れても割れないことを実現しました。 これにより、肉を焼いたり、ナンを焼いたりと、従来の使い方にとらわれない調理が 可能になりました。 -温たなべは手入れが簡単な土鍋です- 撥水加工を施すことにより、ご飯や、食材が焦げ付きにくいです。 たとえ焦げ付きができても、簡単にこするだけで落とすことができます。 土が焼きしまっており、油汚れなども洗剤できれいに落とせます。 使い始めの目止め、(おかゆを炊いて表面の隙間を埋める)は必要ありません。 サイズ:持ち手から持ち手40cm 径30cm 高6.5cm 素材:陶器 生産地:日本(美濃焼) 直火用土鍋 ※手造りのため形などにわずかな誤差が出る場合があります。 -お使いになる前に- 購入後、洗った後にすぐにお使い頂けます。 温たなべは陶器です。 衝撃などを加えると破損の原因になります。 丁寧にお取り扱い下さい。 手造り品のため色や形など微妙な違いがあります。 それも味わいとお考え下さい。 -お使いの際に- 少量の油をお使いください。 てんぷらなどの揚げ物にはご使用しないで下さい。 なべ自体が高温になりますので 直接テーブルなどに置くと焦げます。 鍋敷きは耐熱性のものをお使い頂き 火傷などにご注意下さい。 -お手入れ- 温たなべを洗う時パーム系のたわしやスポンジをお使い下さい。 但し、たれの付いた肉や魚の調理は焦げ付きますが、金属たわしで、 少し余熱がある程度で洗うときれいに落ちます。 食器洗浄機は破損の原因になりがちです。 ご使用はお避け下さい。 陶器は吸水性があります。洗剤をお使いの場合は 素早く洗い流してください。
-
焼き芋専用石
¥3,300
温たなべで焼き芋を作る時に鍋に敷き詰める石です。 石と言っても、温たなべと同じ素材で作られており、じっくりと時間をかけることで遠赤外線効果が食材の中の本来の旨味、甘味を引き出してくれます。 石を敷き詰めてから、火をつけて(極弱火)40分から1時間ほどかけて焼きます。 お使いになる時は少量の水(100㏄)を入れると蒸気で蒸し焼きになり、柔らかく仕上がるので皮まで美味しく食べられるます。 ※空焚きのままでお使いになる事も出来ますが、頻繁に焼き芋を作ることは鍋に負担が掛かり ますので、できれば蒸気むしをお勧めいたします。 ※画像の2番目はさつま芋の糖分で黒くなったものですがそのままお使い頂けます。 保管の場合はざるなどに上げて下さい。 お使いになったものをビニール袋や通気性の悪いもので保管しますとカビなどの原因となります。 焼き芋用石 1㎏入り
-
陶板グリエ
¥15,400
SOLD OUT
焼き専用の陶板グリエです。 特徴は何といっても陶板の厚みです。 温まるまで時間はかかりますが厚みによる蓄熱効果が高くじっくり加熱する ことで素材の乾燥を防ぎしっとり、ふっくらと調理し肉や魚の美味しさを じゅうぶんに引き出します。 ”陶板は手入れが面倒では”というご心配も大丈夫です! 焦げなどが付いてもすぐに落とせる撥水加工でお手入れがとても簡単です。 サイズ:持ち手から持ち手まで34.5cm 径28cm 厚み2.5cm 蓋込高さ15cm 重さ:約3.500g 素材:陶器 生産地:日本(美濃焼) 直火用陶板 ※手造りのため形などにわずかな誤差が出る場合があります。 -お使いになる前に- ・焼陶板グリエは購入後、洗った後にサラダ油など良質の油を うすくひいて馴染ませてからすぐにお使い頂けます。 ・焼陶板グリエは急激な温度変化にもひび割れしない実験結果が出ております。 -お使いの際に- 焼陶板グリエは陶器です。 衝撃などを加えると破損の原因になります。 丁寧にお取り扱い下さい。 -お手入れ- 食器洗浄機は破損の原因になりがちです。 ご使用はお避け下さい。 陶器は吸水性があります。洗剤をお使いの場合は 素早く洗い流してください。
-
極 kiwami すり鉢 大
¥4,840
目的をもって作られたものを道具とよびます。 機械に頼らずそれでいてひと手間をサポートしてくれる優れ物。 正にすり鉢はそんな道具なのです。 岐阜県多治見市高田地区は古くからすり鉢の生産が盛んです。 ”極みすり鉢”を作っている山只製陶所は熟練の技術に加え現代のライフスタイルに 合うモダンなすり鉢を制作しています。 極 kiwami 従来のすり鉢との違い 特徴1.従来のすり鉢よりより細かい溝を刻むことで 少ない力できめ細かく擦ることができます。 例えば、胡麻を油が出るほどするのは労力がいりますが、これなら大丈夫。 特徴2.深い形状になっているので、食材が擦っている間に飛び散ることなく 和えやすいです。 特徴3. 片口のデザインは実用だけでなく、食器としても食卓が華やぎます。 サイズ:径19cm 高12cm -お使い前とお使い後- 使用後は水洗いをし、よく乾かして保管して下さい。 食洗器は破損の原因になりますのでご使用はお控え下さい。